皆様おはようございます(こんにちわ?こんばんわ?)オランジュベールパティシエの鈴木です。
今日のブログはデザートビュッフェ。
お皿盛りの完成されたデザートも好きですが、気分的にも盛り上がるのはデザートビュッフェですよね。
大切な仲間と好きなものだけをワイワイ言いながら、時にはお腹具合と相談しながら真剣にどれにしようか吟味している姿はとても披露宴の雰囲気を良くしてくれます。
何度となく触れてきましたが、オランジュベールでは全てのデザートを手作りしています。
そのため新郎新婦様の二人らしさをここでも発揮できます。
例えば
バレンタインが近いからチョコレートのお菓子をいつもより多く取り入れたものや
お互いの出身地の名産品、名物に因んだもの、物語のイメージを膨らませたスイーツなどアイデアは尽きません。
ただでさえ楽しいデザートビュッフェにさらにお二人らしさをプラスすることでゲストにも忘れられない素敵な時間になることは間違いないと思います!
これからお打ち合わせかある方、もっと披露宴に盛り上がりが欲しい方は是非ご相談下さいね!
それではまたお会いしましょう!
オランジュベールのスタッフブログをご覧の皆さん、本日は厨房スタッフ寺田がお送りします
今回はウェディングケーキについてご紹介します*
オランジュベールでは、いくつかのケーキの中から選ぶのではなく、1からお二人と一緒にデザインを決めていきます。お二人の好きなこと、好きなもの、飼っているペット、好きな雰囲気…などを取り入れています。この写真のままつくって欲しい!も大歓迎です*一緒にお二人らしいケーキつくりましょう!
3段の大きめケーキです!フルーツはいちごのみとシンプルながらハートにカットしたいちごを散りばめてとってもラブリー♡
上にドーナツになった新郎新婦がのったケーキ、手にはお二人の好きな食べ物を持たせています。いちごを規則的に並べ、人気のドット模様です◯
チョコのグラサージュがかかったケーキ、表面は白ですが、中はチョコクリームのチョコレートケーキです。中のフルーツを変えたりクリームをチョコにすることも可能です。
お花のペイントケーキ、こちらのお花の色は新婦さんのブーケの色とリンクしています^ ^ベースの色は少しベージュがかっています
白のパールがおしゃれなケーキ、シンプルではありつつキラキラ輝くパールがポイントです♪
王道ないちごの2段ケーキ、いちごラズベリーブルーベリーの組み合わせがやっぱり王道で可愛い♡ケーキです。
打ち合わせで一緒にお話ししながら決めていきましょう!ご覧頂きありがとうございました。
ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しておりますオランジュベールパティシエの鈴木です。
日に日に暖かくなって、過ごしやすくなってきましたが、花粉症の私にはツライ季節になりました。
さて本日はウエディングケーキについてまたまたお話ししようと思います。
今回のウエディングケーキはネオクラシックとも呼ぶべきケーキです。
こちらはフルーツやマジバンなとの細工こそないものの、生クリームでいくつもの口金を使い分けてデコレーションされたものです。
個人的にも作るのも楽しい作業のウエディングケーキです。
アイデア一つで様々な模様が作れますし、シンプルなのに華やか、クラシックでありながら新しいという特徴を備えたデザインは、これから流行る!といいなと思ってます。
皆様もこれからウエディングケーキどんなデザインにしようかで悩んでる方、これからご結婚をお考えの方は是非参考にしていただければと思います。
それではまたオランジュベールでお会いしましょう。
皆様、こんにちは。
本日のブログは、パティシエの鈴木が担当いたします。
写真は・・・ウエディングケーキ?
お稲荷さんを山盛り用意した変わり種ウエディングケーキです。
紅生姜でピンクに染めたお揚げに五目酢飯を詰めたものと普通のお稲荷さんの2種類を200個!!
当日炊きたてのご飯をスタッフ数人で一気に酢飯に仕上げて詰めました。
さらにガリでバラを作って飾り、新郎新婦のお母様に2つ詰めて一番上のお狐様にお供えしていただきました。
お狐様はオランジュベールオリジナルのマジパン細工、お稲荷さんもオリジナルの手作りです。
ただお稲荷さんを山盛りしてもいいのですか、ソレだけではないもう1つのイベントをプラスアルファすることでより印象深い、よりお二人らしい時間にできると思います!
オランジュベールではウエディングケーキだけでなく、料理でもお二人らしさを表現できるようスタッフ一同いつでもご協力できるよう日々勉強していますので是非皆様のアイデアを聞かせて下さい!
それではまた!
みなさまご無沙汰しております、オランジュベールのパティシエ鈴木です。
今年もギリギリまで暑かったのに急に寒くなって、飼っている猫も布団に乗っかってくるような時候になってきました。
衣替えも秋がないまま冬支度ではありますが、みなさんは如何お過ごしでしょうか?
さてそんな今日此の頃ではありますが、タイトルにもありますようにそろそろ冬支度ですが、衣替えの話題ではなく、デザートについてお話ししようかと思います。
昨年もブログで触れたかもしれませんが、今年も12月、クリスマスシーズンがやってくるということで、最近お菓子屋、パン屋だけでなくコンビニやスーパーでもよく目にするシュトレンを仕込む時期になってきました。
シュトレンとは、キリスト教の修道院でクリスマスの4週間前(アドヴェント)の時期に焼く特別なパンとして最古の記録としては1329年に書かれた文章が残っています。
今ほどリッチな内容ではなく質素なものだったようですが、15世紀にシュトレンを焼く職人たちにバター使用禁止令が解除されてから、1500年頃ドイツのドレスデンのクリスマス市にシュトーリツェルの月曜日と言う日がもうけられクリスマスの前の月曜日にクリスマスのパンとしてシュトーリツェル(棒状のパン=シュトレン)が売られるようになりました。
今の形になってきたのは19世紀にザクセン王国での関税や間接税のいくつかが撤廃となり、産業革命により物流が早く、大きくなったことで小麦粉、砂糖、レーズン、アーモンド、レモンなどが調達しやすくなったことで家庭でも盛んに作られるようになりました。
ドレスデンではシュトレン祭りがあり、巨大なシュトレンか作られ(重さ3,950kg長さ4.10m幅1.77m高さ87cm)たりしているそうです。
ドレスデンシュトレン保護協会では定義も細かく決められており、詳細は省きますが、伝統的に長く愛されているお菓子であることは間違いないでしょう。
ちなみにドイツではシュトレンが真っ二つに割れたりするのは不幸の印ともいわれているので、シュトレンの取り扱いは丁寧にしましょうね。
さて長々と蘊蓄を垂れましたが、こちらが今年のオランジュベールのシュトレンです!
レーズン、チェリー、イチヂク、オレンジなどのドライフルーツをシナモン、ナツメグなどのスパイスとオレンジのリキュールで漬けたものをたっぷりのアーモンドを織り交ぜて焼き上げたものをバタート砂糖でコーティングしたものです。
冬の間はデザートビュッフェに必ず入ってますので、お越しの際は是非お手にとって召し上がってくださいね!
皆さんのお越しをおまちしております!
それではまた!
ご無沙汰しております。
オランジュベールパティシエの鈴木です。
少しずつ暑くなってきましたが、皆様も暑さ対策しっかりとして夏に備えて下さいねー!
さて本日はブラスの夏の定番イベント【夏祭り】についてお話ししたいと思います。
オランジュベールは今年で皆様のお陰を持ちましてオープン20周年!を迎えることとなりました。
(昨年の夏祭りで20周年とうたっていたような?!)
そこで今までのご愛顧にお応えして今年もやります【マグロ祭り!】更にはオランジュ特製のカレーや、サラダ、自家製シロップのかき氷、フルーツポンチなど10種類以上の手作りメニューを取り揃えてお待ちしております!
今年はキッチンメンバーも料理だけでおもてなししておけばという考えは捨て、内装、飾りつけにもガッツリ参加して作り込んでおります。
7月は何かと重なる時期で、ゼクシィ紙面の撮影の準備、各種コンテストのエントリー、締め月でもあるので、てんこ盛りではあります。
しかし!ここは手を抜けないということで新入社員、2年目のプランナーと看板、オリジナルTシャツ、メニュー表記、飾りつけなど早くからデザイン、買い出しに走り、ちょっとずつ進めています。
まだまだ完成はしてませんが、是非楽しみにしていてください。
初めての試みの遊びも用意しております。
是非遊びに来てくださいね!おまちしております!
オランジュベールのブログをご覧の皆様
こんにちは!厨房の今泉です。
今回は私の"初"の賄いデビューについてのお話をさせていただきたいと思います♪
そもそも"賄いデビュー"とは??
賄いデビューとは、オランジュベールの厨房のメンバー1人が、2週間に一回社員全員分の昼食(賄い)のメニューを考え調理し提供することで、その賄いを作る初めての日の事を言います。
私は今回初めての賄いは「ビビンバ」を作りました!
韓国料理が大好きで、初の賄いは皆さんも馴染みがあり人気もある韓国料理の中でビビンバを作ろうと決めました。
大人数の料理を作り、振る舞うと言う経験も無かったので賄い当日まで緊張とワクワクが入り混ざっていました。
実際に作ってみると自分が思っている以上に大変で、沢山の材料の仕込みから完成までの時間もかかり、厨房の先輩方が手伝って下さった事で賄いが完成しました。
今回の賄いデビューで、料理を作る為には、どうすれば効率良く、早く上手く、出来るのかを予め考える事が大切だと学ぶ事ができました。これからの賄作りでは、今回学んだ事を活かし最高の賄いを作り上げたいと思います♪
厨房 今泉幸穂
オランジュベールパティシエの鈴木です。
そろそろ梅雨入り?私は今年は梅干しを漬けてみようかと画策しているところであります。
さて今日はいつもと違って普段こんなこともしてますみたいなことをお話しようかと思います。
オランジュベールは今年でオープンして約20年ほど経つわけですが、それは多くの結婚式を行ってきたことで店舗のあちこちに歴史が刻まれてきた訳です。
ストレートに言うとちょっとずつガタがきたりする訳です笑
でもせっかくオランジュベールで式を挙げるゲストの皆さんに歴史を感じさせる重厚感や使い込まれた木の温もりは良いとしても、古さだけを感じさせるものは良くないですよね?
で、パティシエとしてはこれまで長く相棒として使ってきたデザートビュッフェの机があるのですが、これがそろそろガタついてきたわけです。
普段からキレイに洗って拭き上げて、ネジも締め直してと手入れはしていたのですが、どうしても塗料が落ちてきたり、木材が傷んできます。
そこで一念発起してガッツリ直そうと。
大工の息子としてそれなりに手習いはしておりますので、(結果パティシエになりましたが)先ずは机をキレイに丸洗いして、塗料を落とす、乾かす、そして新しく塗料を塗り直して、破損しそうなところを補修までを何とか時間をやりくりして作り出し、晴れた日を狙ってやってみました!
どうですか?飾りで誤魔化していると思われるかもしれませんが、脚までしっかり塗ってあります。あと10年は一緒にゲストを迎えられるかも!!?
今回はSDGsというより、どちらかと言うと勿体ない、まだまだ使えるという日本人のおっさん特有のものではありますが、新しいものや、新しい会場だけが良い結婚式を作れると言うわけではなくて、温故知新という言葉もあるように良い伝統や、愛されて長く続いたモノや人として大切にする気持ちがおもてなしとして、結婚式をすることに大きな価値が生まれるんじゃないかと思いました。
是非この生まれ変わったデザートビュッフェ台を見て使ってくださる方が一組でも多くいてくれればこれに勝ることはないと思いますので、オランジュベールへ足を運んでくださいね!
それではまた!
ようやっと暑さも収まり、少しずつ秋めいてきた今日この頃、皆様体調など崩されておりませんでしょうか?
朝晩の寒暖差でくしゃみが止まらないパティシエ鈴木です。
さて今日は表題の通り、カヌレについてです。
昨今は焼き菓子が非常に注目されており、カヌレはその中でもブームが起きて今ではパティスリーではほぼ見ないことはないお菓子になりました。
カヌレは正式にはカヌレ・ド・ボルドーといいます。
由来は諸説紛々ですが、20世紀当初にはフランス南西部ボルドー地方の伝統的な郷土菓子として定着したようです。
カヌレは溝という意味で銅の12本の溝が入った型に蜜蝋を塗り、ラム酒とバニラの香りをつけた焼き菓子です。
今では高価な銅の型ではなく、シリコン出できた型で焼くことが多くなりました。
蜜蝋だけでなく、バターを塗ったり様々な味、例えばチョコ、抹茶、キャラメル、いちごなどが今はお菓子屋さんのショーケースでみることができます。
さてオランジュベールでもカヌレは勿論手作りしており、デザートビュッフェなどで人気の1品です。
カリッとした表面にねっとり、もっちりとした香り高い生地がコーヒーにも紅茶にも良く合います。
焼き上げるには丁寧に合わせて一晩寝かした生地を、たっぷりとバターを塗った専用の型に流し入れ、高温のオーブンで50分、さらに焦がさないように、均一に火が入るように蓋をしたり、回転させたりと愛情と手間をかけております。
こうして焼き上がったカヌレが皆様のお手元に出るわけですが、出すときにももう一度冷めたカヌレをオーブンでリベイクして、艶とカリッとした食感を出せるようにともうひと手間かけています。
見た目は地味ですが、ひとつひとつのお菓子にきちんと手間暇かけることで本当に美味しいものを召し上がっていただけるように厨房では心掛けて作っています。
勿論お菓子だけでなく、料理でも付け合せの野菜もベストな火入れを常に意識して提供できるように厨房スタッフは毎日を過ごしていますので、是非結婚式にご参加されることがあれば、これらにもちょっとだけ見ていただけたら幸いです。
それではまたオランジュベールでお会いしましょう!
こんにちは。
春らしく穏やかな気候に心和む季節となりましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
結婚式場「オランジュ:ベール」を運営する株式会社ブラスは、
2023年4月3日(月)に創業25周年を迎えることができました。
たくさんの結婚式を任せてくださった
ブラスファミリーのみなさまや、
日頃から支えてくださるみなさまに、
心より感謝しております。
また、このたび「25th ANNIVERSARY特設ページ」を、
公式サイト内にて公開しました。
特設ページでは、ブラスグループで結婚式を挙げてくださった
お客様からいただいた、25周年へのお祝いメッセージや、
ブラスウエディングの実例紹介。
さらに、代表取締役社長・河合達明からのメッセージも掲載しています。
これからも「笑いと涙の結婚式」を日本中に届けるために。
"それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る"
という想いを胸に、
全社員が一丸となって取り組んでまいります。
そして2023年は、
毎年恒例の「ブラス夏祭り(夏の撮影会)」
の全店舗開催はもちろん、
ブラスファミリーのみなさまと一緒に、
創業25周年を楽しくお祝いできるような、
様々なイベントや企画を実施してまいります。
ぜひ、最新情報を楽しみにお待ちください!
▼25th ANNIVERSARY特設ページ
https://www.brass.ne.jp/lp/anniversary25/
▼ブラスの最新情報は公式SNSからも!
公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/brass_wedding_official/
公式Facebook:
https://www.facebook.com/brass.wedding
また、現在ブラスグループでは、
ブラスファミリー&みなさまの大切な方が、
「全員HAPPYになれる」お得なキャンペーンを実施中です!
ブラスグループで挙式済み・挙式予定の
【ブラスファミリー】のみなさまから、
ご友人やご家族、お知り合いに、
ブラスグループの結婚式場をご紹介いただくと、
「10,000円分のギフトカード」がもらえる
「ブラスご友人紹介キャンペーン」です。
愛知・三重・岐阜・静岡・千葉・大阪・京都に展開する
ブラスグループ23店舗内であれば、
どの会場をご紹介いただいてもプレゼントの対象です。
―――――――――――
≪ご友人紹介キャンペーン参加方法(ご紹介いただくあなた)≫
1)紹介するカップル様が会場に【初来館される前】に、
下記参加フォームから申し込みます。
https://www.brass.ne.jp/conti-story/festival/form/
2)フォームに必要事項を入力すると申込み完了です。
来館確認後1〜2か月でプレゼントがお手元に届きます。
※ご紹介いただいたカップル様が【初めて来館される前】に、
上記フォームよりご紹介連絡をいただいた場合に限り、
キャンペーンの対象となります。
※来館後のフォーム連絡、来館キャンセル、対象チケットを
持参されなかった場合は、キャンペーン対象外となりますので
予めご注意ください。
■プレゼント内容
・ご紹介いただいたカップル様
⇒結婚式費用の特別割引
・ご紹介いただいたあなた
⇒10,000円分のギフトカード(1組のご紹介につき10,000円分)
※夏祭りやクリスマスディナーで配布した
「プレミアムチケット」をカップルにお渡しいただき、
カップルがブライダルフェアに持参された場合は、
上記のプレゼント内容がグレードアップ!
■ご紹介キャンペーンに関するお問い合わせ
ブラスグループブライダル総合カウンター
(TEL:052-571-3326)
受付時間 平日10:00~19:00/土日祝9:00~20:00